Dinesh is an Infrastructure Engineer as a member of Private Cloud Platform team which is in charge of developing/operating Managed Kubernetes Service and OpenStack Cluster on a large scale.
このエントリは英語の記事をベースに翻訳したものです、英語版はこちら この記事は、Verda 1/2:CloudNative/OpenStack Days 2019-Tokyoパネルセッションレポートの続きです。前の記事では、Verdaのエコシステム全体について説明しました。この記事では、ネットワーク側の課題をその経緯とともに説明し、Verda内で行われた最適化と改善内容を紹介します。 Verdaのネットワーク設計 ここでは、Verdaのデータセンターネットワークの下記の3つの推移を確認します。 アップストリームソリューションLinux BridgeでサポートされるL2ベースのネットワーク L3のみのフラットネットワーク:LINEで独自開発したプラグイン L3ベースのオーバーレイネットワーク:LINEで独自開発したプラグイン 1. アップストリームソリューションLinux BridgeでサポートされるL2ベースのネットワーク 本構成の動機と課題 ラック間で大規模L2ネットワークを維持することには、BUMトラフィック(https://en.wikipedia.org/wiki/B
このエントリは英語の記事をベースに翻訳したものです、英語版はこちら アジアを中心に大規模なユーザー数を抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」の内部バックエンドで、インフラを管理するために、がどのようなシステムが使われているか気になったことはありませんか?もしあるなら、今こそ、LINEのインフラ管理を知るチャンスです。LINEは、最近行われたCloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019(https://eventregist.com/e/cndt-osdt2019)で、Verdaと呼ばれるLINE独自のOpenStackクラウドの全貌を紹介するパネルを展示しました。 この記事では、そのパネルで説明したLINEでOpenStackをどのように使ってプライベートクラウドを構築/提供しているのかを、改めて詳しく紹介します。 では、始めましょう! これから2つの記事で、Verdaのエコシステム全体を簡潔に説明していきます。すでにご存じの内容がある場合は、興味がある部分だけピックアップして読んでください。記事の構成: Ve